2009年10月29日木曜日

第5回「本当に放っといておけばいいの?」

----
うみほどコラムも5回目になりました。これからもよろしくお願いします。

そして本家のなるほどコラムは読まれましたか?

そちらも是非読んでみて下さいね~。



というわけで今回のテーマに移りたいと思います。

さてさて不登校の子どもの対応に困って相談したり、本を呼んだり、ネットで調べたりして

「放っといてあげましょう。」

みたいな事を聞いたり、読んだりしたことはありませんか?

確かに私もよく、本人に任せましょう。とか

考える時間なので、ゆっくりまちましょう。とか

傷を治すのには、時間がかかりますよ。とか

そのようなニュアンスを含んだ言葉を言うことがよくあります。




しかーし。





この「放っといてあげましょう。」では間違いです。

これでは子どもは良い状態に持って行くことは難しいところがあります。

では放っておいちゃいけないの?ってことになりそうですが、そうでもないです。

この言葉の前に、ある言葉を付け加えることで正しい姿になるのです。

それは


「子どもが肯定感を感じられる空間で、放っておいてあげましょう。」

ということです。

いつになったら学校に行くの?(現状の否定)とか

今はいいけど将来は学校にいってね。(限定的な肯定=現状の否定)とか

学校に行かなくてもいいけど、フリースペース行ってね。(肯定の代替案=現状の否定)とか

子ども自身を、親が受け止めていない状況で、放っておいても何の効果も生まれません。

むしろこのような子どもを否定的に捕らえている時期では

肉体的にも、精神的にも、回復は望めません。


放っておくと、子供が放っておかれたと感じませんか?なんて事を聞かれますが

子どもを受け止め、いつでも相談(会話)ができる関係であれば

放っておかれたなんて事は思わないものです。(自分の場合ですが・・・。)

「放っておいてあげましょう。」だけ鵜呑みにして

子どもの状態を受け入れないままの否定的な空間で

そのまま放っておけば、子どもは「自分のことは興味がない。」とか「見放された。」とか

思ってしまうのでしょう。



そして子どもの回復とは、回復できると子どもが感じた時から、子どもは回復を始めます。

その子によって期間は短くていい子もいれば、期間が長くかかる子もいます。

今まで放っておいたけど、なんでいつまで経ってもよくならないの?

という方はこのような要因があったかもしれません。

子どもが回復できる空間を、用意するのは残念ながら大人にしか出来ません。

そして

居心地の良い家はダメ。なんてことは絶対ないです。

子どもが安心して休める空間を、確保してあげてください。

そうすれば、今まで話してくれなかった不安な気持ちや、自分がどうしたいかなど

子どものほうから語りかけてくるようになるかもしれません。



2009年10月22日木曜日

家にいると元気なんだけど?

----
第4回うみほどコラムのテーマは家にいると元気なんだけど?です。

それにしてもうみほどコラム大反響です。

正直これほどまでとは思いませんでしたが、

現在2名様から「いいねー。」と褒められています。褒められると伸びるタイプです。


ということで、今回のテーマです。

不登校になって学校を休み、ストレスの多くかかる場所から離れ、家にいる時間が多くなると

だんだん子ども自身が元気になってきて

家で漫画を読んだり、ゲームをしたり、テレビを見たりしていて

不安そうだった時期から比べると、見た目が元気そうに見えてきます。


そこで元気になったんだから、学校に行けるんじゃないか?


なんて思ったことはありませんか?

確かに身体は、元気になってきていることは確かだと思います。

ストレスや不安や恐怖の多い場所から、離れて生活しているわけですから

身体の回復は徐々に行われる訳です。

ココで大事なのは、ストレスから離れているだけであって

子どもの自身のストレス(不登校)の原因が解決している訳ではないということです。



しかも身体「は」という表現をこのコラムでしていますね。

やはり身体と心が元気になってこそ、次の行動をする気持ちになるんです。

ここで分かってもらいたい事は、「身体=心」が一体ではないと言う事です。

身体と心の状態は、それぞれ別に存在します。

回復途中の状態では身体が60パーセントなら心も60パーセントということはほぼありえません。

ココが難しいところなんですが、身体の状態は80パーセントだけど

心の状態はマイナス30パーセントなんてことも普通にありえます。

そもそも心の回復は、身体の回復のもっともっと先に回復してきます。

ですから身体の元気から心の元気は計れないということです。



傷をつけるのは一瞬ですが、治すには何倍も何十倍も時間が必要です。

学校に行かないことで、こどもが元気になってきても

すぐ次!ということではなくて、少しの間だけでもいいので見守ってください。

今、元気がなくても子ども自身の育つちからは消失していません。

子ども自身の育つちからを信じてみてください。

今の状態から信じられない成長と行動をみせてくれるはずですよ!



とそんなことを思う畑を耕して農家さんは偉大だと思った夜。



2009年10月19日月曜日

9月19日ニョッキ! のご報告

----
こんばんは、かがろです。

今、どうやら巷で人気らしい「君に届け」というアニメを見ています。
面白いです。(笑)


さて、昨日もニョッキでしたが、まずは9月の第3土曜のニョッキのご報告をします。


■お昼ごはん

▼今回は、たこ焼きです。
 大きなホットプレートで、焼きました。




▼たくさんできました~!




▼なんとこれは、
 “カレーたこやき”です。




▼”キムチたこ焼き”も作りました。
 意外と美味しかった!




■ニョッキの様子


お昼ごはんが終わったら、みんな好き好きに遊びます。
今日は何をしようかな~?

▼まずは、大乱闘です!
 ニョッキには、なんと、某P〇2コントローラーを変換するというすばらしいものがあります。
 皆でスマブラっております。




▼ベースを持ってきてくれた子がいたので、
 ベースも弾きました!
 ギターも弾きたいですね~。




▼その後は、公園に行きました!
 キャッチボールをしました。びゅんびゅん投げております。




▼公園には三角ベースもあるので、防具を付けて、プレーもできます。

 



■子ども若者チーム会議「鍋」

18時になると、ニョッキ終了です。
そして、“鍋会議”が始まります。

皆で、晩ご飯を、作って、食べて、
のんびりした後、子ども若者チームでイベントのこと、これからのことを話合います。

▼晩ご飯は、
 ・酒かす鍋
 ・テンシンハン
 ・お豆腐の炒め物(?)
でした!
 酒かす鍋は、最初酒かすを入れすぎ、やや濃い目の鍋でした。
 そして、「甘酒って、酒かすで作るんだっけ??」というような話になりました。
 段々甘酒が美味しい季節になりますねー。




色々、ネモのイベントの打ち合わせをしたり、お菓子を食べたりして過ごしました。


さて、次回はとうとう10月ニョッキのご報告です!
第1土曜は、全県交流合宿のためお休みだったので、
第3土曜からのご報告になります。



(かがろ)

===次回ニョッキ!のお知らせ====

【日時】 
 2009年11月7日(第1土)、11月21日(第3土)
 12:00~18:00

【場所】
 フリースペースユニーク3F

【アクセス】
 新京成「高根木戸」駅より徒歩すぐ。

===================

2009年10月17日土曜日

9月5日ニョッキ! の報告

----
こんばんはー、かがろです。

ようやく報告が秋に近づいてきました。ふう、よ、良かった・・!!

では、9月5日ニョッキのご報告です。



■お昼ごはん

▼この日のお昼ご飯は、ヤキソバでした!
 キャベツたっぷり、もやしたっぷりのヤキソバで、
 量も多かったので、2回に分けて、ホットプレートで作りました。
 ジャージャー炒める音も、おいしそうです。




■ニョッキの様子


▼ニョッキではおなじみの、麻雀。
 手持ちの角度から、撮影してみました。
 果たしてこの牌は、上がれるのでしょうか・・・?




▼そして、これもおなじみ、ポケモンです!
 ニョッキは、うみけるをはじめとする、何人かがポケモン大好きで、
 日夜最強のポケモン(?)を育てるために、いついかなる時も常にプレイしてるとかしてないとか・・・。
 ポケモン好きの方、ぜひ対戦に来てくださいね~♪




▼ニョッキ初でしょうか、今回リクエストがあり、女子だけでカラオケに行きました。
 やはり大人気は、アニソン!
 おんなじ音楽なのに、なぜか、知っているアニメの曲だと、テンションが上がってしまいますよね。




この日も、まったり、のんびりしたニョッキでした。


ではでは、また明日もニョッキです。

沢山のご参加、お待ちしていまーす。(^^)


===次回ニョッキ!のお知らせ====

【日時】 
 2009年10月17日(第3土)
 12:00~18:00

【場所】
 フリースペースユニーク3F

【アクセス】
 新京成「高根木戸」駅より徒歩すぐ。

===================


(かがろ)

2009年10月15日木曜日

不登校と社会性

----

第三回目うみほどコラム今回のテーマは不登校と社会性です。

非常に気になるテーマだと思います。

不登校になると誰とも話さなくなって社会性が身につかないんじゃないか?

なんてことをよく聞きます。



不登校の子どもを持つ親は一度は悩んだことがあるようなテーマですね。

正直言うと今回のテーマは、すぐ終わっちゃいそうなくらい簡単な話になるのでサクッといきます。


社会性ってなんじゃろな?


私はこの言葉をすべて説明しきれません。

むしろこれが社会性なんです。なんてことを言える人はかなり少ないと思います。

実際それだけぼやっとした物なんです。

親の不安感によるもやっとした、こどもの将来への不安から

社会性が付かないんじゃないか?なんてことになっているのではないでしょか?


でも大勢の中で生活することが社会性だ!とか

きちんと挨拶できることが社会性だ!とか思うかもしれません。


でも大勢の中で生活することがそれだけで偉いことなのでしょうか?

少人数の中で生活すること、大勢の中で生活すること

どちらが素晴らしいとは言えません。


挨拶にしたって誰かれかまわず

たとえば新宿駅とかですれ違う全員に挨拶していたら

挨拶することが良いとされているのに、絶対に白い目でみられてしまうわけです。


そしてうっくんは思うのです。

社会性は押し付けられるものではなく、

必要なものを自分で使っていくものなのではないか?と、考えます。


そんな誰かに押し付けられた価値観なんてものは

子どもからすればこれからどう捉えていくか、不確定な部分が多すぎて

自分の方向を見定めていく時期には、何の役にも立ちません。


そんことより失敗したり、休憩したり、考えたり、できることを肯定してもらったほうが、

よっぽどありがたい。そしてそれが一番ちからになります。


その中から自分が使っていく社会性を培っていくのではないでしょうか?


そんなことを思う秋の雷雨。


2009年10月11日日曜日

8月29日ニョッキ!の ご報告

----
こんばんは、かがろです。

ものすっごーーーーく、報告が遅れてしまって、
本当にごめんなさい。;
一体どのくらい経っているのやら。。。考えるとガクガクしますね。
やはり、夏は、合宿イベントが目白押し過ぎて、バテてていたのか、
パソコンでゆっくり更新することも出来ませんでした・・。

うっくん、かずかずのフォローをありがとうございました。m(_ _)m
うみほどコラム、お疲れ様です!

大変遅くなりましたが、ニョッキのご報告をさせてもらいます。


■お昼ごはん

ニョッキでは、だんだん人が集まってくるとお昼ご飯の支度を始めます。

▼ちょっとお鍋を覗いてみましょう、これは一体・・・!?
パインと氷砂糖、そしてここにレモンとソーダを入れると・・・
パイン入りレモネードになります。


▼この日は、チャーハンと、
 パイン入りレモネードでした!
 暑かったので、レモネードがとてもサッパリして美味しかったです。



■ニョッキの様子


▼麻雀、やはり盛り上がります!


▼この日は、プレステでぷよぷよもしました。
 連鎖が難しい!
 DSのぷよぷよを持っている子もいます。
 ぜひ対戦しに来てくださ~い。



■その後、子ども若者チーム会議「鍋」


さて、第3土曜日は、子ども若者チーム会議がある日です。
ご飯を食べながら、これからネモで何をするか、相談します。


▼皆で晩ご飯の準備をしていますね。
 一体何を作っているのかな・・・?


▼炭火の準備もしています。
 こ、これは・・!


▼そう、夏の名残のバーベキューでした!
 ベランダで、皆で焼きながら食べました。
 おいしかった!


▼お肉、子持ちししゃも、ベジタブル、焼きおにぎり・・・



ご飯を食べ終わった後は、
和室に戻って、
ややマジメな話をしました。

ネモネットの若者チームは、活動していく上で、
どういう考えを基盤に持っていくかの、確認のような話し合いで、
大事な話ができたと思います。


これからの若者チームのイベントとしては、
1月にスキー合宿、春にユースフェスタが待っています。
イベントに興味がある方、ぜひ第3土曜日の鍋にご参加下さいね♪

(かがろ)

2009年10月8日木曜日

不登校の悩みって?

----
どーも。こんばんわうみほどコラムも第2回目となりますが
大好評につぐ大好評で自分でもびっくりです。

まあ実際のところ読んでるよ!とか一切聞かないので
こっそり更新しておきましょう・・・。

今回もこんなこともあるわな的な感じで
ゆったりまったり読んでください



さてさて今回の不登校の悩みって?ってタイトルなので
不登校の悩みについて考えてみましょう。

一般的に言われる(相談の話題になる)物をあげてみましょう。
学力が心配、社会性がつくか心配、進学できるのか心配、就職できるのか心配
もっと言うと、これからどんなふうになるのか分からない。
などなどいろんな悩みが出てきて、いろんなことを考えることになるのです。

うーん。大変だ。

しかし、このような心配事は普通に学校に行っていてもこんなことはありませんか?
言うならばこれは不登校の悩みではなく
子育ての悩みと、私は考えています。
まだ子どもが学校に行っていたときに
このようなことを、心配事として考えたことはないでしょうか?



バッサリと切って言ってしまうと、



不登校の悩みは学校に行くか、行かないかこれだけではないでしょうか?



だって学校に行けば、不登校ではなくなるので
不登校の悩みはなくなるわけですから
それでも心配事や悩みが残っていれば
それは不登校の悩みではないわけです。
上であげたような悩みは学校に行くようになっても
程度こそ低くなっても心のどこかには残ると思うのですが、どうでしょうか?

不登校の悩みと、子育ての悩みを切り離して
頭の中で分けて考えると少しは楽になるはずです。

最後にこれだけは言いたいので言っておきます。
不登校の悩みは行くか、行かないかだけだと思うのですが
実はこの悩みは2種類存在するんです。

不登校になった子ども自身の悩み。これが一つ目
不登校になった子どもをみて親が悩む、悩み。これが二つ目

大人は二つ目の悩みを感じます。子どもは実は両方感じます。
だから2対1ならば絶対子どもの方がつらいんです。

子ども目線で言うと、一つ目は子どもが悩んでいい、正しい悩みだと考えます。
これは自分のことを考える時間として捕らえると、とてもいい悩みだと思います。
自分はなにものなのだ?と2年くらい考えていました。
でも正直これがあったから、今の私は立っていられるんだと思っています。

二つ目は、子どもが本来悩まなくていい悩みです。
一番近くにいる大人の評価に、子どもは振り回されます。
親が自分のせいで悲しんでいたり、怒っていたりすると
どうしょうにもないモヤモヤした気持ちになります。
でもこの悩みは不登校の理解と知識があれば防げるはずです。

不登校になると言うのは現象であって、もっともっと大切なことは
子ども自身に隠れています。

親は本当に悩まないと(考えないと)いけない所はどこでしょうか?
必死に出した不登校という行動を、親はしっかりと受け止め
子どもと同じ目線にたち、子どもと一緒に考えないといけないのではないでしょうか?
ふっと頭によぎる不登校の悩みで悩むことより
考えないといけないことはこっちなのではないじゃないかな?

と考える台風の夜。


2009年10月2日金曜日

1回目不登校のきっかけって?

----
さあはじまりました。うみほどコラム。
思ったままを書いていくのでまあそんな考え方もあるわな的な感じで
まったり読んでくれれば幸いです。

さあ第1回目のテーマは「不登校のきっかけ」ですわー。
不登校のきっかけは当事者それぞれ色々なケースがあるでしょう。
いじめだったり、先生とあわなかったり、友達関係が悪くなったり
まあこのようなケースだと
かわいそうねだとか、自分のペースを探したら?とか、違う場所で友達をつくろうかとか
理解がしやすいのかもしれません。


しかーし


おいらが今回のテーマで言いたいことはこれ
(なるほどコラムとかぶらないようにしないといけないし)
めんどくさいとか、勉強がわからないとか、学校が遠いとか、そもそも学校がつまらないなどなど
(親としたら同情しにくいケース)
このようなケースで学校に行きたくないと言われても
子どもを言うことを受け止めて欲しいということです。

どんなきっかけだとしても不登校になる。学校がイヤと言う気持ちは
変わりません。そう変わらないのです。

しかも不登校になってすぐというのは気持ちの整理なんて
全然出来ていません。もちろんその気持ちを言語化することなんて
2年も3年も子どもによってはもっともっと先の話だったりするんです。
だから大人には到底理解できないような甘えにも感じるような表現でしか
学校に行きなくないと言うことを表明することがあるのです。

子どもがどんな言葉を言おうとも
不登校になったという事実そのことをまずは受け止めてください。
そして子どもの行きたくない(行けない)気持ちを受け止めてください。

学校が不安や恐怖の対象になった時に一番近くにいる大人(多くの場合が親)が
味方になってくれるか、とりあえず学校に行けというのでは
子ども気持ちの変化は雲泥の差があるんですよ。

だって今でも親父キライだしね

さてさて一回目はこれくらいで